
お正月に欠かせないおせち。
近頃は洋風なおせちもありますよね。
でもなぜ、お正月におせちを食べるのでしょうか?
おせちの具材はなんでみんな同じようなのが入っているの?
子供に聞かれても答えられなかったので、調べてみました。
お正月におせち料理をたべるのはなぜ?
そもそも、おせちは神様をもてなす料理なんだそう。神様をお迎えするお正月に、炊事で騒がしくしないために、あらかじめ準備しておいたのがおせち料理の由来なんですって。知りませんでした。
また、お正月ぐらいは主婦に休んで欲しという意味もあって、あらかじめ準備をしておける、日持ちのするおせち料理を食べるようになったという説もあるそうです。これは母からも聞いたことがありますね。
おせち料理の具材はなぜ同じなの?
おせち料理の具材は大体決まっていますよね。
おせち料理の具材はなぜ同じなのでしょうか。
おせち料理の具材には、縁起の良い意味や願いが込められているんです。
れんこん:見通しの良い1年になるように
伊達巻:学問成就、文化の繁栄を願う
錦卵:白身と黄身の2色を「錦」と語呂合わせをしている
栗きんとん:金銀財宝を連想
田作り:豊作を願う
里芋:子宝を願う
鯛:めでたい
筑前煮:家族が仲良くいられるように
ごぼう:家業が土地に根付くように
ぶり:出世を願う
えび:長生きできるように 縁起物、魔除の意味も
かまぼこ:日の出に似ているから新年にふさわしい
きんかん:金銀財宝を連想
くろまめ:まめに働けるよう、健康でいられるように
くわい:出世を願う
手綱こんにゃく:家庭円満
昆布巻き:喜ぶ 子宝を願う
数の子:子孫繁栄 子宝を願う
かぶ:健康長寿を願う
紅白なます:おめでたいことを連想する
伊達巻:学問成就、文化の繁栄を願う
錦卵:白身と黄身の2色を「錦」と語呂合わせをしている
栗きんとん:金銀財宝を連想
田作り:豊作を願う
里芋:子宝を願う
鯛:めでたい
筑前煮:家族が仲良くいられるように
ごぼう:家業が土地に根付くように
ぶり:出世を願う
えび:長生きできるように 縁起物、魔除の意味も
かまぼこ:日の出に似ているから新年にふさわしい
きんかん:金銀財宝を連想
くろまめ:まめに働けるよう、健康でいられるように
くわい:出世を願う
手綱こんにゃく:家庭円満
昆布巻き:喜ぶ 子宝を願う
数の子:子孫繁栄 子宝を願う
かぶ:健康長寿を願う
紅白なます:おめでたいことを連想する
どれも縁起の良い意味ですよね。
私が一番好きな具材は金銀財宝を連想する栗きんとんです!
おせちを囲んでお正月を楽しもう!
日本の伝統であるおせち料理。具材には色々な意味があり、どのお重にどの具材を詰めるかというルールもあります。
洋風のおせち、中華のおせち、お肉のおせち、など最近は様々な形態のおせちがありますね。伝統的なおせちでも、新しいタイプのおせちでも、家族でおせち料理を楽しみながら、新年を迎えられたら良いですね!